カテゴリ
クルマバイク 美味しかったお店 広尾近辺のおいしい食事処 温泉 バイクのメンテ・ログ 独り言 ツーリング速報 スナップ写真 モノクロ写真 やきとん「おふくろ」 ゴールデンレトリーバー 山歩き マクロ写真 おいしいトンカツを求めて 熱帯魚 タグ
GX100(166)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(153) 北海道(85) 奥多摩・勝沼方面(40) 信州・八ヶ岳方面(40) 蕎麦(35) 東北方面(29) 箱根・伊豆方面(29) 日光・那須・塩原方面(26) AF-S VR Zoom-Nikkor ED70-200mm(26) 206CC(26) 和食系(24) ポルシェ(21) 肉料理系(20) 温泉(20) AUDI TT(19) 初心者女性ライダーの鍛錬(18) 寿司・海鮮(18) 富士山周辺(17) AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm(15) ラーメン(14) Planar T * 1.4/50 ZF(13) 串焼き系(12) Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm(12) うどん(11) 洋食系(9) ULTRON 40mm F2 SLII(9) Distagon T * 2/35 ZF(8) 四国方面(8) 水上・奥利根方面(8) 秩父方面(7) AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED(6) 中華系(6) 千葉・房総方面(6) うなぎ(6) 九州・中国方面(4) エキゾースト・ノート(2) 北陸方面(1) フォロー中のブログ
お山遊びオートバイとペンタ君 自己満足な毎日(R115... Toy box 2nd leg 哲学の道 バイクのある日常 (Bi... 点描2 バイク FJR1300 chacoと綴る散歩日記... ぼん家の縁側 ツーリング・山・麺 Hiro's Bar R×R camper's... yaya、なんとなくな暮らし GSオレンジ 週末は瀬音を聞きながら チャーハン・炒飯 美味礼賛 秋田のタカさん旅日記 日々是好日 PZdiary Macro & Natu... 我孫子の Kuriemo... 自分色のGS 子の日窯日記 遊びとGSの代理人 garage house... GS漫遊記Ⅱ エキサイト以外のブログとサイト
ハッピーロード/マップde写真集
日本の快走ロード、絶景ロード 私が走った道と撮影ポイント ------------------------- つれづれ TEBNOTE グルメなバイクツーリング 晴耕雨読 のんびりいこうよ 響とバイクと山遊び いきなり夢中に K1200Sゆえに・・・ K1200Sでツーリングにでか.. 気ままな中年ライダー 新Goeの徒然草 ライダー日記 室蘭近郊の情報BLOG 行き当たりバッタリ ツーリング バイク王子 2006年7月を目指して Spice of Life 京の街角 Boo-Pee Studio とんすけ日記 旅バイク NATURAL TREK 益子焼とBMW R1150RSを... ぐ~たら母ライダーの風しま.. モモのぐうたら人間学 尾道ロハス紀行 Life spice RS カメレオン的日常 GSde遊ぼ Muru's Log レイルマン中井の1日1鉄! 以前の記事
2011年 08月2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 more... 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先週の土曜日、今年初の山歩きに出かけてきました。
目的のお山は大月の雁ヶ腹擦山、往復2時間程度の初級者向けコースらしい。 朝7時、広尾を出発し、首都高速で中央道を目指すと出発前の確認では渋滞は無かったのですが、実際は大月まで2時間の渋滞。 久しぶりの高速渋滞にうんざりしながらも大月も目指してノロノロ走ります。 ![]() ![]() 時折、急な岩場が現れますが概ね歩きやすいトレッキングコースです。 しかし、運動不足の私はヒーヒー言いながら休み休み登ります。 ![]() ここは旧500円札に描かれた富士山が望めることで有名です。 今日は晴れ上がった良い天気でしたが、湿度が高いようで遠景はコントラストが低め。 富士山は薄ぼんやりとしか見えませんでした。 ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2011-05-23 10:58
| 山歩き
![]() 行ったのは奥多摩の名山?大岳山。 御岳登山鉄道の滝本駅は大勢の登山客でごった返しています。 臨時列車が増設されていますが、ご覧のように登山客が並んでいました。 ![]() しばらく歩くと傾斜が増し急で長い山道をひーひー言いながら登ります。 途中には鎖場もあり私的には結構がんばって登ったのです。 ![]() 途中の岩場や急な山道で心が挫けそうになりましたが、なんとかがんばり通せました。 ![]() ![]() 柱標によじ登って一心不乱にシャッターを切っています。 山頂で昼食を取り、1時間ほどのんびりした後に下山。 今回、大きな発見がありました。 登山用のストックをいつも用意していたのですが、ザックにくくりつけたままで使っていませんでした。 今回試しに使ってみたのですが、驚くほど楽に登れます、下りも岩場などではバランスが取りやすい。 これからはストックをもっと活用しよう!! ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-10-18 11:34
| 山歩き
5月21日に山開きが行われた尾瀬ヶ原を歩いてきました。
金曜の夜、仕事が終わった後に出発して沼田のビジネスホテルに泊まります。 翌朝は6時に出発、マイカー規制が行われているので戸倉の駐車場にクルマを駐め、 乗り合いタクシーで鳩待峠に向かいます。 ![]() 下り終えた辺りでは水芭蕉の群生が見られます。 ![]() 空は薄曇りで燧ケ岳が今ひとつ際だちません。 ![]() 7月の山開きまでは人を寄せ付けない至仏山が堂々とした姿を見せています。 ![]() 雲の合間から太陽が顔を出し、尾瀬ヶ原の景色に色彩が戻ります。 ![]() 私はペペロンチーノ、パートナーはエビピラフです。 食後はコーヒーとクッキーでのんびり時間を過ごします。 ![]() ここまで4時間ほど歩き続けて疲労が溜まった足腰に最後の登り坂+雪道が容赦なく立ちはだかります。 鳩待峠に辿り着いた時には息も上がり、山頂にたどり着いたような感動がありました。 約5時間の歩行+1時間の昼食休憩を尾瀬の大自然のど真ん中で楽しめた楽しいハイキングでした。 ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-05-24 15:56
| 山歩き
ゴールデンウィークの北海道ツーリングから帰ったその週末は流石に疲れが出て外出を控えましたが、
翌週は山に出掛けたくなりお天気も良かったので奥多摩三山の一つ三頭山に行ってきました。 ![]() 生き生きとした新緑と鮮やかなツツジが出迎えてくれます。 ![]() ブナ林は東京近郊では珍しいようです。 ![]() 見晴らしはさほど良くなく、登り切った達成感は今ひとつです。 沢山の老若男女が思い思いに陣取り、昼食を楽しんでいます。 我々もジェットボイルでお湯を沸かし、即席ランチを作りお腹に収めます。 ![]() 地下水がわき水となり渓流となって流れる沢は新緑が鮮やかで目にとても心地よい。 ![]() 駐車場の片隅で売られている三頭だんごは人気があるようでよく売れています。 ゴールデンウィークを挟んで日頃の筋トレや歩行訓練をさぼっていたので今回の登山ではかなりばてました。 今週から筋トレを開始し体力作りに励みます。 ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-05-19 10:45
| 山歩き
今回は武蔵御嶽神社と日の出山を歩いてみようと奥多摩に出掛けてきました。
山歩きはまだ2回目なので超初級者コースを選んで歩きます。 御岳登山鉄道ケ-ブルカーの滝本駅からケーブルカーに乗り込み、標高831mの御岳山駅に向かいます。 乗車後6分ほどで到着、ここから参道を歩き、その後現れる急な石段を登り切ると武蔵御嶽神社が現れます。 ![]() 境内にはいくつもの社が置かれおり、冷厳な空気に包まれていた。 ![]() よく手入れされた杉林のなかをしばらく歩くことになる。 ![]() 山頂には多くのベンチが設けられており沢山の登山者がくつろいでいた。 ![]() 1リットルほどの水があっという間に沸騰し、お湯を入れるだけで出来上がる保存食や豚汁にありつける。 お味の方はそこそこですが、山の上の大自然の中で食べるだけで美味しく感じられます。 食後はドリップコーヒーを入れてのんびりまったりした時間を楽しみます。 ![]() 今回は前回の筑波山に比べ距離、高低差が小さいためか肉体疲労をさほど感じません。 次回はもう少し距離と高低差のあるコースに挑戦してみよう。 ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-04-12 12:10
| 山歩き
![]() 途中、すっと伸びる杉林のなかを歩きます。 私も自然と背筋を伸ばしてテクテク歩きます。 今回は山歩き用に手に入れた軽量ズームレンズAi AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)を 持ち出しましたが、今までとは勝手が違い思うような写真になっていません。 詳しくは来週アップします。 ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-04-10 18:25
| 山歩き
![]() つつじヶ丘駐車場に到着。 新調した登山靴に履き替え、ザックを背負い、10時には登り始めます。 歩き始めるといきなり結構急な上り坂が続きます。 10分ほどで息が上がり、足腰が悲鳴をあげます。 確か頂上までは1時間くらいで行けるらしいのですが10分でこの有様では大丈夫か不安になります。 ゆっくり、ゆっくり登ります、後ろから追いかけてくる若人には先に行ってもらいます。 我々はバイクでもトレッキングでも後ろの人をパスさせるのが運命か... ![]() 高所恐怖症の私は安全な場所から下界を眺めて登り切った達成感を噛みしめます。 次は男体山を目指します。 ![]() ![]() 20分ほどで標高871mの男体山頂上に到着、眼下にパッチワーク模様に広がる水田や霞ヶ浦が望めます。 一休みした後、山を下りてお昼にします。 今回はコンビニでおにぎりを買ってきたのですが、次回はガスコンロを手に入れて温かい昼食にしたいなどと夢は広がります。 食後はおみやげ物屋さんをひやかした後、ロープウェイで下山します。 約3.5時間のトレッキングですが、好天に恵まれた楽しい時間でした。 今回はデジイチ(D700+AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED)をザックに入れていきましたが、 30リットルのザックの半分以上をカメラが占めてしまいます。 撮影の機会はズボンのベルトにくくりつけた簡易ケースに収めたGX100の方が圧倒的に多いのです。 今後の登山でデジイチを持っていくべきか否か悩ましいところです。 ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-04-05 11:55
| 山歩き
![]() 登ったのは筑波山、登山本で初心者に最適とのことだったので出かけてきました。 詳しくは来週レポートしますが、この写真を見て緒方拳が主演した「楢山節考」を思い出したのは私だけだろうか? ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-04-03 16:07
| 山歩き
![]() しかし、この老人性膠着状態を突破すべく第一歩を踏み出しました。 トレッキング用シューズ、ザック、ウェアなどを買いそろえ、シューズの慣らしを兼ねてウォーキングを始めました。 山歩きとは言っても私は高所恐怖症なのでハードな山には登れませんが、 当面は日帰りでのんびり近場の山を楽しみたいと考えています。 ■
[PR]
▲
by vehicles
| 2010-03-31 09:59
| 山歩き
1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||